犬山城下町の木のお店 スタッフの玉置です。
長かった梅雨も明け、犬山城下町には夏らしい日差しがやってきました。
暑い中ですが、ご来店のお客様には、木の持つひんやりした感触を楽しんでいただいている様子です。
リニューアルした犬山城下町の木のお店

先月6月の頭ごろから営業を再開させていただいた木のお店の実店舗。
以前よりも商品や棚の間隔をゆったりと開けたことで、お客様にも安心してお買い物をしていただいています。

先日の4連休も、お弁当箱や、木のお椀やお皿などの食器類を探して足を運んでくださったみなさまや、犬山城下町の観光でたまたま立ち寄っていただいた方々など、老若男女、素敵なお客さまとお話をさせていただけました。

実店舗での人気者って?
ふだん、ご遠方にお住まいでオンラインショップをご利用いただいているお客さまからすると
「実店舗では、どんなものが人気なんだろう~?」と気になったりもしますよね。

木のものに実際手に触れて、五感で感じてその良さが伝わるのが実店舗の魅力のひとつ。
実際に手にとって選んでくださったお客さまの貴重なお声でもある、実店舗での人気アイテムをご紹介します。
オンラインショップをご利用のお客様も、ぜひご注文の参考になさってみてくださいね!
第5位 実のなる木のお箸(もも)

実店舗での人気者、第5位はお箸!
「実のなる木」である、栗・柿・梅・みかん・桃の木材を使って作った珍しいお箸なのですが、おでかけや観光の機会にと、ご家族みなさまのぶんを新調されるという方も多いんです。

その中でも一番人気は「もも」の木のお箸。
木の種類30種以上、雑貨の数300種以上もある木のお店ですが、桃の木を使ったアイテムはこのお箸だけ!
そんな珍しい木でもあるんです。
桃の木は、うっすらとピンクがかった色がとてもかわいく、特に女性の方によく選んでいただいています♪
桃は古くから魔除けの果実として知られていて、そんな御守り的効果も期待できるかも…それも人気の理由かもしれませんね。
第4位 天然木の大和汁椀

オンラインショップのお椀部門では、底面がつるんとした形の「どんぶりボウル」が不動の人気を誇っているのですが…
なんと、実店舗では、不動の人気者であるどんぶりボウルを抑えて、この「大和汁椀」が第1位となりました!

大和汁椀は、その名前のとおり、古くから日本で使われている、伝統的な形のお椀です。
「高台」と呼ばれる支えがお椀の底に付いていて、安定感を増したり、熱いものを入れた時に持つ手をサポートしてくれます。

そんな歴史ある形ながら、材料のナツメの木の流れるようにきれいな木目が、とてもモダンで現代的な雰囲気もかもしだしているのです。
ご家族みなさま分をこの大和汁椀で揃えてくださる方も多く、第4位にランクインいたしました。
第3位 まあるい木の湯のみ

こちらは、オンラインショップでもギフトの人気者として、多くのお客さまに愛していただいているまあるい木の湯のみ!
やはり、実店舗でもその人気は健在です。

実物を手に取ると虜になってしまう理由…
この木の湯のみ、とにかく手触りが最高にいいんです!
ずっと撫でていたくなるくらい、なめらかでひんやりとしたその手触りは、ついつい、おうちに1コ連れて帰ってしまいたくなるような…なんともいえない魅力を放っています(笑)

夏場は特に、氷を入れても汗をかきにくく、飲み物の冷たさを保ってくれることも魅力の一つ。
そんな、実店舗のお客さまからもお墨付きをいただいている湯のみは、おくりものにも間違いなしです。

木の食器やコースター、カトラリーとゆのみがペアになったギフトは、オンラインショップでも大人気をいただいていますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
第2位 サオの木のリゾットスプーン

お弁当箱やお皿、ギフトセットなどにくらべて、ちょっと地味!?
だけど大人気なのが、こちらのリゾットスプーン!

「木のスプーンって、ずっと気になって使ってみたいと思っていたんだけど、シミになったりお手入れが難しくないか心配で…。」
実店舗では、そんなご相談をしてくださる方も多いです。

デザインモリスで扱っている木のカトラリーは、小さなボディの中にこだわりがたっぷり。
だから、使いやすさ・持ちの良さ・手入れの簡単さもピカイチです。
「水や油に触れても簡単には傷まないようきちんと仕上げが施してあるので、トマトソースやカレーに使っても、さっと洗剤で洗えばきれいになってすごく長持ちしますよ!」
とお伝えすると
「じゃあ、試してみようかな…?」
と、おっしゃってくださいます。

そんなこだわりのカトラリーたちの中でも、人気を誇るこのリゾットスプーン。
熱々のものを食べても舌をやけどしにくいし、手にフィットする柄はとっても握りやすいし、一度にすくえる量が多すぎず少なすぎずちょうどよくって…スタッフもおすすめです♪
オンラインで、木のスプーンが気になるけどどれがいいのか分からない!とお困りの方、ぜひこちらのリゾットスプーンを試してみてください。
第1位 鉄刀木の菜箸

ちょっぴり意外な!?第1位は、鉄刀木のお菜箸!
「え、菜箸?曲げわっぱとか、お皿とかじゃなくて?」
そう、この菜箸、ちょっぴり地味なのですが、実店舗のお客様に選ばれる理由があるんです。
菜箸のひみつその1「お料理の便利な味方」

このお菜箸、持ち手側のはじっこが不思議な形になっています。
じつはこれ、お料理の時にとっても便利!
スプーン状になっている左の1本で、手を汚さず塩をひとつまみ。煮物の味見。
フォーク状になっている右の一本では、細めの麺をスマートにすくって味見!
これ一本でお料理おまかせ!洗い物を増やさない便利なかたちなんです。
菜箸のひみつその2「鉄のように頑丈な木」

この菜箸のもう一つのひみつ、それは、とても頑丈な「鉄刀木」という木を使っていることです。
その名の通り「鉄の刀のように硬い木」なのです。
先端から傷んですぐにだめになってしまいがちな菜箸ですが、鉄刀木はお料理の時に受ける熱などにも強いのでとっても長持ちします。
一度実店舗で試しに買って使ってみたら、あまりにも良かったので
「周りの友達や家族にも配りたいんです!」と、後日オンラインショップでたくさんご注文をいただくことも多々あり。
間違いない使い心地ですので、ぜひ試してみてくださいね。
ほかにも人気者の木の雑貨がいっぱい♪

以上、実店舗での人気の木の商品たちをご紹介してみました♪
オンラインショップで特に大人気の木のお弁当箱やお皿も、実店舗では多くの方が手に取ってくださっています。

お弁当箱の人気ナンバーワンは、こちらの豆型くりぬき。
なめらかな手触りところんとかわいらしい形が人気です。

お皿での人気ナンバーワンは、Lサイズのブナの木の深め皿。
大きくてたっぷり入って、汁気が多いお料理もOKな使いやすさが人気の秘密です。
オンラインでお買い物のお客さまも、ぜひショッピングのご参考になさってみてくださいね♪
木のお店の実店舗のご案内はこちら

犬山城下町の実店舗は、毎週水曜定休で
平日は朝10時~16時、土日祝日は17時まで営業しております。

どうぞ立ち寄ってみてくださいね♪